備前焼は瀬戸、常滑、丹波、越前、信楽と共に、日本を代表する六古窯の一つに数えられている。室町時代には、多くの茶人たちによりその素朴さが愛され、茶道具が多く作られるようになった。 江戸時代には、備前藩主池田光政の保護により、全国に広がり、今日に至っている。 1000年以上にわたり、備前焼は今も変わらずその伝統を守っている。
素朴な色合いの備前焼は、花やお料理の色を引き立てます。 備前焼の花器は花のもちがよく長く楽しむことができます。ビール、各種お酒はまろやかでこくのある味へとなります。備前焼の色と表面の風合いは使えば使うほど変化し艶が出てきます。 このようにして、世界にひとつしかない味のある作品になっていきます。
登り窯には3500点以上の作品がぎっしりと窯詰めされます。
赤松の割木だけを使い約2週間休むことなく窯たきがなされます。温度は1300度にまで達し一度に約1500束の割木が使われます。
備前焼は釉薬を一切使わず焼きしめたものです。作品の焼けはすべて窯の中の変化「窯変」によって生み出されるため一つとして同じ模様がないのが特徴です。
胡麻(ゴマ) - 松割木の灰が熱で溶けて作品に付着し、胡麻をふりかけたような状態になったものをいう。作品の多くは、かぶる灰の量が多い棚の上に置かれ、溶けて流れた状態のものを”玉だれ”という。
カセゴマ 別名(メロン肌) - 炎の流れが速い場所で、松割木の灰が完全に溶け切らずに作品に付着したもの。
桟切り(サンギリ) - 窯床に置いてある作品が灰に埋もれ、直接炎があたらないことと、空気の流れが悪い事が相まっていぶし焼き(還元焼成)になったために生じる窯変。白・青・暗灰色などに発色する。
転がし(ころがし) - 作品を横倒しにして窯詰めをするので『ころがし』。寝かして入れることと、投げ込む松割木が落ちるところに入れることから、大きい変形や他の作品との融着が多く一回の窯で数が取れないので特に珍重される。
牡丹餅(ぼたもち) - お皿などに上に耐火度の高い土をせんべい状にしたもの(ぼた)をのせて、さらにその上に他のものをのせて焼く。ぼたをのせたところは灰がかからず、丸い模様ができる。